リムをタイヤに組み付けた後、チューブに空気を入れてビートを上げます(タイヤとリムの端を密着させます)。その後、タイヤ内のチューブ形状を適切にするため、空気を一旦抜いてまた入れます。最後に、バルブとビートストッパーのねじを取り付けます。
ホンダ CRM250R(R)
使用する主なツール




※ めがねレンチ(ボックスレンチ)もしくはディープソケット(底が深いソケット)を使用します。
メンテナンス手順
Step 1 : チューブに空気を入れる
チューブに空気を入れて、ビートを上げます(ビートとリムを密着させます)。
この時点で空気漏れがないかどうかを確認します。タイヤレバーでチューブを挟み込んで破っていた場合は、空気を入れる際に空気が漏れる音がするかと思います。
また、チューブバルブがリム内面に対して垂直に立っていることも確認します。チューブバルブが斜めになっている場合は走行中にチューブバルブの根本に力がかかって破けてしまう恐れがあります。
よって、もしチューブバルブが斜めになっている場合は、チューブ内の空気を抜き、ビートを落として(ビートとリムの間にタイヤレバーを差し込んで隙間を作り)、タイヤを固定した上でリムを少しずらしてチューブバルブがリム内面に対して垂直になるように調整します。
Step 2 : チューブ内の空気を入れ直す
Step 3 : チューブバルブとビートストッパーを固定する
チューブバルブを固定するナットを軽く締め込みます。このナットを強く締め込みすぎると走行中にチューブバルブの根本が破けてしまう恐れがあるため、あまり強く締め込まないようにします。
参考までに、一部の競技車(例えばXR250など)では、同様の理由からチューブバルブをナットではなくゴムで固定するように設計されています。
権藤様。貴重なテクニックを有難うございます。Dトラッカー150改のフロントタイヤを交換してみます。スイングアーム、リヤサスのメンテナンスをお願い出来ませんか?よろしくお願いします。
コメント&リクエストを頂きまして、ありがとうございます!
昨年夏に撮影した動画をやっと今頃編集しアップしている段階ですので… 未編集の動画をアップし終えましたら、スイングアームなどのメンテナンス方法を動画で解説していきたいと考えております。もう少々お待ちください。
油井さん、こんばんは。
リヤサスペンション付近のオーバーホール方法を解説する動画はまだ制作していないのですが、この作業内容を分かりやすく解説している英語動画がYoutubeにて公開されていますので、それらの動画を基に日本語で概要説明した記事を作成しました。
リヤサスペンション関係の英語解説動画を日本語にて概要説明!
http://excitinggarage.com/description_of_the_rear_suspension_in_japanese/
#01 サスペンション リンケージ部分の清掃とグリース塗布
http://excitinggarage.com/how_to_clean_and_grease_suspension_linkage/
#02 オフロードバイクのリンケージ内ベアリングを交換する
http://excitinggarage.com/motorcycle_shock_linkage_rebuild_and_bearing_replacement/
必要に応じてご参照頂ければ幸いです。
権藤さん、有難うございます。さっそく拝見させて頂きます。
ゆい