リムにビートストッパーとリムバンドを取り付けた後は、リムのスプロケット側片面をタイヤに組み付けます。スプロケット側を先に組み付けると残りの片面がディスクブレーキ側になるため、比較的安全に組み付けることができます。
【作業時の注意点】
タイヤにリムを組み付ける場合、ケガ防止のために最初にスプロケット側を組み付けることをおすすめします。
というのは、残りの片面をタイヤに組み付ける場合に大きな力が必要になることがありますが、大きな力をかけている最中にタイヤレバーが滑ると反力で手が飛ばされることがあります。その際、もしリムの上面にスプロケットがあった場合(スプロケット側を後から組み付ける場合)は、スプロケットの歯で手を傷つけてしまうことがあるからです。
タイヤにリムを組み付ける場合、ケガ防止のために最初にスプロケット側を組み付けることをおすすめします。
というのは、残りの片面をタイヤに組み付ける場合に大きな力が必要になることがありますが、大きな力をかけている最中にタイヤレバーが滑ると反力で手が飛ばされることがあります。その際、もしリムの上面にスプロケットがあった場合(スプロケット側を後から組み付ける場合)は、スプロケットの歯で手を傷つけてしまうことがあるからです。
【使用バイク】
ホンダ CRM250R(R)
使用する主なパーツ

使用する主なツール

メンテナンス手順
Step 1 : タイヤの回転方向を確認する
Step 2 : チューブバルブを垂直に組み付ける
最初にチューブバルブをリムの穴に通し、チューブバルブを固定するナットを仮組みします(少しだけ締め込みます)。理由は、この時点でこのナットを本締めすると(最後まで締め込むと)リムとチューブバルブ部分が密着してしまい、ビートをリムに押しこむ際にチューブを噛んで破いてしまう恐れがあるからです。
また、チューブバルブをリムの穴に通した後は、必ずチューブバルブがリム内径に対して垂直になるように位置合わせします。もしチューブバルブが斜めになっているとチューブバルブの根本に力がかかってしまい、走行中にチューブバルブの根元部分が引き裂けてしまう恐れがありますのでご注意ください。
Step 3 : スプロケット側のビートを組み付ける
チューブバルブの位置合わせが終わったら、二本のタイヤレバーを使用してビートを組み付けます(リムに押し込みます)。裏面はまだビートを組み付けてないので、この作業はあまり力を必要とせずにすんなりとビートを組み付けることができるかと思います。