オフロードバイクのリヤホイールを取り外すために、バイク車体をバイクスタンドに乗せます。その後、リヤアクスルシャフトを取り外し、リヤタイヤを前に押し出すことでチェーンを緩めて取り外し、最後にリヤタイヤを後方へ引き抜きます。
ホンダ CRM250R(R)
使用する主なツール



メンテナンス手順
Step 1 : リヤホイールアクスルを引き抜く
リヤホイールアクスルを引き抜く際、リヤタイヤの自重がリヤホイールアクスルにかかったままだとスムーズに引き抜けません。よって、リヤタイヤの下に自分の足を入れて、足でリヤタイヤを少し浮かしながらリヤホイールアクスルを引き抜くことで、あまり力を必要とせずに引き抜くことができます。
なお、リヤホイールアクスルが固着している場合は、リヤタイヤを少し浮かした状態でも引き抜くことができません。そのような時には、プラスチックハンマーで片手でリヤホイールアクスルを叩きつつ、もう片手でリヤホイールアクスルを引っ張ると引き抜くことができます。
Step 2 : チェーンを取り外す
まず、リヤタイヤをバイク車体の前方に押し出します。そうするとチェーンがたるむので(チェーンに遊びができるので)、ドリブン(リヤ)スプロケット付近のチェーンを横にずらしてチェーンをドリブンスプロケットから取り外します。
Step 3 : リヤタイヤを取り外す
リヤブレーキがディスクブレーキの場合は、ブレーキディスクを曲げないように気をつけながらバイク車体の後方にリヤタイヤを引き抜きます。
リヤホイールの左右には長さの異なるカラーが入っていることがあります。これらを確認せずにリヤタイヤを取り外すと、リヤタイヤを組み付ける際に左右間違って組み付けてしまう可能性があります。よって、リヤタイヤを取り外す前に左右のカラーの長さを確認しておきます。
貴重な映像を有難うございます。丁寧な解説で初心者には心強い作品です。ヘッドに付けておられるビデオカメラは何をご使用ですか?鮮明な画像なのでご教授頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
油井さん、初めまして。
EXCITING GARAGEを運営しております権藤です。
感想をお聞かせ頂きまして、ありがとうございました。
このような感想を頂けると、動画制作の意欲が更に湧いてきます!
使用しているカメラは、パナソニックのウェアラブルカメラ HX-A100 ( http://panasonic.jp/wearable/a100/ ) です。
また気になることがありましたら、気軽にご質問ください。
今後もEXCITING GARAGEをご愛用頂ければ幸いです。
権藤様、本日動画を参考に初めてリヤタイヤを外してみました。パーツの洗浄も参考にさせて頂きました。有難うございます。
油井さん、こんにちは。
EXCITING GARAGEを運営しております権藤です。
ご丁寧に感想をお聞かせ頂きまして、ありがとうございました。
これまでやったことがなかった整備ができるようになったんですね、おめでとうございます!