安く手軽にメンテナンスできるようになるための連載動画・記事です。
バイクに使用されているパーツの洗浄や加工方法について、動画にてご説明いたします。
バイクのシートカバーが擦れているため、シートが滑りやすく乗り辛くありませんか? シートカバーが変色してしまい、愛車がみすぼらしく感じることはありませんか? そんな時にはシートカバーを張り替えることで、バイクが見違えるほどよく感じますよ!
オークションで入手したCRM250Rの中古エンジンを分解し、劣化や破損しているパーツを修理もしくは交換した上で、再度組み上げる作業をご紹介します。なお、交換用の純正パーツが入手できない場合は、流用可能な他車種のパーツを用いる予定です。
2スト(2st)のバイクに乗っていて、ミッションオイル(ガソリンと一緒に燃焼させるエンジンオイルとは別物)を交換した覚えがない方は、ご注意ください! ミッションオイルが劣化したまま乗り続けると、ミッションにダメージを与えてしまいます。
自分のバイクが以前よりも燃費が悪くなった、パワーがなくなった、アクセルレスポンスが悪くなったなど感じる場合は、エアクリーナーエレメントが汚れて目詰まりしていることが原因かも。そんな時は、交換する事でバイクの調子が良くなるかもしれませんよ!
バイクフレームの洗浄や加工方法について、動画にてご説明いたします。
単気筒オフロードバイクの利点は、構造がシンプルで整備性が良いことです。タイヤチェンジャーを使用しなくても携帯可能なタイヤレバーでタイヤ交換できますので、自宅でもすり減ったタイヤを交換することができます。是非とも挑戦してみてください!
もしツーリング中にバンクしたとしても、パンク修理方法をマスターしていると自分で修理して再出発することができます。パンクを心配することなく出かけられるようになると、バイクに乗るのが更に楽しくなりますね!
スポークがサビだらけでリムの傷が目立つと、それだけでボロく感じてしまいますよね? スポークとリムを交換するだけでバイクの印象がガラッと変わります。専用測定器を使用しなくても、身近にあるツールだけでスポークとリムを交換することができます!
フロントフォークのオイルが漏れると、漏れたオイルがブレーキーキャリパーやブレーキディスクに飛び散ってブレーキが突然効かなくなる場合があります。事故を起こさないために、オイル漏れする前に定期的にオイルシール等を交換することをおすすめします。
リヤサスペンション関係のメンテナンス方法を分かりやすく解説している英語動画をご紹介いたします。また、引用動画を基に日本語にて作業概要をご説明いたしますので、モータースポーツ先進国のノウハウを日本語で収集したい方は是非ともご覧ください!
ディスクブレーキの調子が悪い時に、まず何をどのように診断すればいいのかをご紹介します。その後、典型的な原因であるブレーキパッドの残量不足、ブレーキディスクへのオイル付着、オイルラインへの気泡混入についてそれぞれ対処方法をご紹介します。
高性能なバイクであっても、ブレーキを定期的にメンテナンスしていないと段々とブレーキの利きが悪化してしまいます。今回は油圧ディスクブレーキの構造をご紹介し、構造上発生しやすいトラブルやブレーキの利きが悪化する原因をご紹介いたします。
スプロケットの歯数を変えることで、加速力がアップしたり、実質的にギアをクロスミッション化することができます。(例:交換前は1〜4速、交換後は2〜5速を多用)歯数を変えるとチェーンの長さも変える必要があるため、チェーンも同時に交換します。
EXCITING GARAGE(エキサイティング ガレージ)は、リターンライダーのためのツーリングとレースを安く手軽に楽しむサイトです。