DIDのチェーンリベットツール(かし丸君)を用いて、カシメタイプのチェーンをかしめます。かしめることによって潰れたチェーンジョイント部分のサイズをノギスで測定することで、適切なかしめ量を判断することができます。
ホンダ CRM250R(R)
使用する主なパーツ

使用する主なツール




使用する主な用品

メンテナンス手順
Step 1 : チェーンリベットツールを装着する
Step 2 : チェーンリベットツールでかしめる
チェーンピン(チェーンリンクの突起部分)をかしめるために、これから「かし丸君」をモンキーレンチで固定し中央ボルトをラチェットで締め込んでいきます。チェーンピンのかしめ部分は2ヶ所ありますので、それぞれかしめていきます。
チェーンピンをかしめる際に、最初はかなり抵抗がありラチェットを回すための強い力が必要ですが、ある程度締め込むとラチェットを回すための力が軽くなってきます。
最初は「かし丸君」の中央ボルトをどのぐらい回すとどの程度かしめられるかが分からないと思いますので、少しかしめたら「かし丸君」を取り外し、かしめられた部分を確認するのがいいかと思います。
Step 3 : かしめ量をノギスで測定する
チェーンピンをどの程度かしめればいいのかはサービスマニュアルに規定されておりますので、その規定値に合うようにかしめていきます。例えばCRM250R(R)のサービスマニュアルには、DIDチェーンであればかしめ部分の大きさが5.4-5.6mmと規定されています。
適切なかしめ量を判断するために、かしめ部分の大きさをノギスで測定します。慣れないうちは、少しかしめたらノギスでかしめ量を測定することを繰り返しながら、作業を進めていくのがよいかと思います。