DIDのチェーンカッター(かし丸君)を用いて、カシメタイプのチェーンを切ります。チェーンピンを押し出すためのかしめピンは折れやすいため、チェーンピンを押し出す際には、かしめピンと中心軸を一致させることが重要です。
ホンダ CRM250R(R)
使用する主なツール



メンテナンス手順
Step 1 : チェーンジョイントのタイプを判断する
チェーンジョイントにはカシメタイプとクリップタイプの二種類があります。よって、作業開始前に現在装着されているチェーンジョイントのタイプを判断する必要があります。
カシメタイプは、チェーンジョイントの一部をかしめて固定します。かしめる作業を行う必要があるため取り外しは楽ではないのですが、障害物などに当たっても外れにくいタイプです。
一方で、クリップタイプは取り外しが楽で非常に便利ですが、障害物などに当たった場合にクリップが抜けて走行中にチェーンが外れてしまう恐れがあります。
今回は、カシメタイプのチェーンジョイントを切る作業をご紹介します。
Step 2 : チェーンカッターをチェーンジョイント部分に装着する
カシメタイプのチェーンジョイントを切断するために、今回はDIDのチェーンカット&リベットツール「かし丸君」を使用します。チェーンジョイントのかしめ部分を押し出すための突起部分は折れやすいため、チェーンカッターの突起部分とチェーンジョイントのピンの中心線を正確に合わせます。
Step 3 : チェーンカッターでかしめ部分を切断する
チェーンカット&リベットツール「かし丸君」をモンキーレンチなどで固定し、ラチェットを使用してチェーンカッターの突起部分を押し出していきます。一気に突起部分を押し出すと突起部分が折れやすいため、少し押し出した後に一旦緩めて再度押し出す作業を繰り返しながらチェーンジョイントのピンを押し出します。
関連動画
チェーンカット&リベットツール「かし丸君」の機構や使用方法を詳しく知りたい方は、「カシメジョイントでも自分で交換できる!チェーンカッターの使い方」をご参照ください。
早速のご回答、有難うございました。チャンネル登録もさせて頂きました。カシメタイプのチェーンの解説で、カシメ部の見分け方を教えて頂きました。他の動画では見つかりませんでした。初心者にとって貴重な動画を有難うございます。スイングアーム、リヤサスのメンテナンスをリクエストさせて頂きたいのですが、如何でしょうか?厚かましいお願いで申し訳ございません。申し遅れましたが、当方タイ仕様Dトラッカー150を164ccにボアアップして頂き、足回りはKLX125仕様にしております。キャブです。これからもよろしくお願いします。
EXCITING GARAGE運営者の権藤です。
油井さん、チャンネル登録して頂きましてありがとうございました。
また、どのようなことでお役に立てたのか教えて頂いたことに感謝いたします。動画で解説した方がいい内容を選定するために、このような感想は非常に貴重です。
ご要望頂いたスイングアーム回りのメンテナンスは、制作動画予定のリストに入っております。(私のCRM250Rもそろそろリヤの足回りをオーバーホールしないといけませんので… ^^; )
もう少々お待ちください!