オフロードバイクで林道や河川敷、モトクロス場などを走ると、リヤアクスルシャフト付近にあるカラー(スペンサー)に泥が侵入することでカラーが削れてしまい、振動が出やすくなります。よって、この部分を定期的に清掃することをおすすめします。
リヤアクスルシャフトとは、リヤタイヤをバイク車体(スイングアーム)に取り付けるためのボルトのことです。
使用バイク:ホンダ CRM250R(R)
[0:00]
この動画では、リヤアクスルシャフト付近の清掃と点検方法についてご紹介します。
[0:08]
リヤアクスルシャフトとは、リアタイヤをバイク本体に取り付けるためのボルトのことです。それでは早速、ご覧ください。
[0:16]
リヤのアクスルシャフトの状態を確認してみます。これは、もともとの組み付けの状態ですね。右と左のカラーの長さが違います。現在外したばかりなので(外したばっかりなので)、ここにゴミが付着しています。まずこれらのゴミを取って、状態を確認したいと思います。
[0:43]
付着したゴミをある程度取った状態ですね。ここはオイルシールがあたる部分です。なので、オイルシールが当たる部分だけ削れて、少し段差になっています。表面は削れていますが、この段差はさほど大きくないので、まだ使用可能だと判断できるかと思います。
[1:02]
ゴミはこのマイナスドライバで取ってきます。これは工具として使用するマイナスドライバの他に、古い以前使っていた先がもう既に丸くなってしまって、ドライバとして使えないものでゴミを取るように使っています。
[1:43]
ある程度ゴミを取った状態です。これは左側のスペンサーです。これも同じように、ここにホイールがあって、こう入るために、ホイールの淵にあるオイルシールにこうゆうふうにあたります。高回転するので、オイルシールはこういう所だけ少しずつ段差ができてしまいます。
[2:10]
この状態であればまだ使えるというふうにこちらも判断できるのですけれども、これはひどくなってくると使えなくなるのでこのスペンサー自身を交換ということになります。
[2:22]
部品の確認結果ですけれども、これを見る限りではまだこの部分を使えると思います。オフローバイクの場合は、倒れたりして、この辺の部分が、ねじとかこのボルトの頭部分が少しずつで丸くなってきてしまいます。こちらもそうですね。これがひどくなってくると、ソケット自身が入らなくなるので、その場合は交換になります。